こんばんは!
れきです。
本日はインフレについてちょっと考えてみます。
投資を始めるきっかけの一つに、少なからず
- インフレリスクに備える
があります。
特に預金金利はほぼ0になってしばらく経ちます。
よく見るようなインフレの例は
- 今、100万円の預金(金利0.001%)がある。そして購入検討中の車の価格は100万円。
- 車を買うのは、もう少し余裕なお金を貯めてからにしようと、100万円は預金にしたまま、車購入は1年後に延期。
- 1年後、車を買おうと銀行預金を下ろすと、利息込みで100万円とび10円に。
- ただ買いたかった車は1年後、物価の上昇で105万円になっていた。
- Σ⁉元本保証だから預金していたのに(゚Д゚)
- Σ⁉預けてた預金だけじゃ買えなくなってるじゃん!(゚Д゚)
みたいな感じですかね。
先日こんなニュースが…
バス・トイレ 最大40%値上げ…、
食品とかで数パーセント値上げのニュースはちょこちょこみてましたが、
40%とはなかなかのインパクトですね。
原材料価格や輸送費の高騰があると、当然の流れなのかもしれないけど、長らくデフレだった日本では割とインパクトが強そうです。
100万円のものが、140万円出さないと買えなくなる・・・ってなかなか信じられない。
直近で購入を考えていた消費者にはインパクト大きいかもだけど、
こういった物価↑の波も、長い目で景気の波につながれば良いですねー。
しかし、40%…、運用で出そうと思ったら、大変な数字だ‥
私には到底実現できません。
とまあ、今日はインフレでたまたま気になったニュースを取り上げてみました。
保有中の有価証券の時価にもインフレ(?)の波が来てほしいものです。泣
コメント