今年もあと一週間くらい?
全く実感のないそんな れき です。
SNS上で
『来年2022年のNISA枠が解放されたので、限度額120万円ぶちこみました』
との書き込みを見ました。
え?来年のNISA分って年内に注文出せるんですね、知りませんでした。
私は、今年まで金融機関窓口でNISA利用をしていましたが、来年からはSBIで利用をするようにNISA移管を行いました。今後の利用枠については下記リンク先を参考にしています。
リンク先の⑦ではNISAの非課税枠を最大限活用する方法として
一般NISA、新NISA、つみたてNISA口座の併用が載っていますね。
(非課税枠の合計1,530万円)
個人的にはとても勉強になりました。基本的にNISA枠はインデックス投信の買付に回す方針だったので、入金力が尽きない限りは、上記方法で枠をフル活用していくつもりです。
ただここで注意したいのが
非課税枠はあくまでオマケ
- 枠を使い切ることを優先にして運用を焦らない
- 非課税期間が終了することだけに囚われて焦って解約しない
- 用途に応じた利用も考えてみる
あくまで、NISAは運用の補助的な使い方のイメージ…
1.について例えば、ダメな例として
・枠が余ってるから…生活防衛資金を全部リスク性商品に!
⇒ 生活に困る ⇒ 運用中の資金をやむを得ず解約
・来年の枠の分もあるから… 今買い時だと思うけど待とう
⇒ 機会損失
と失敗する可能性も。
2.について、非課税期間が終了するタイミングが必ずしもその商品の売り時とは限らない…!
1.2.より、NISAだけに囚われるのではなく、あくまで自分の運用方針/状況と照らし合わせて、総合的に考え、最終判断を行っていきたいです。
3.について、基本的には、
NISA利用はインデックスを買い、放置。
⇒ 再投資にて複利効果を最大限狙ってみる
をイメージしておりますが、動向次第で次の二つも考えています。
- ㋐高配当株or高配当ETFを買い配当金を非課税のままもらい続ける
- ㋑高成長を期待できる個別銘柄を買い、キャピタルゲイン非課税の最大化を狙う
ただ、どちらについても、インデックスと比べ、難易度が高めと考えています。
㋐高配当については、値下がり時期に買い時と判断する必要あり…
㋑高成長銘柄はボラが激しい可能性有、成長を見誤れば、損失大のまま、非課税期間終了となる可能性も…
そりゃ、まぐれでもテンバガー(+900%)を引ければ非課税の恩恵はとんでもなくデカそうですけどね…(^^;) それは夢もまた夢。
とまあ、こんな感じのことをふと考えたクリスマス。
常に視野を広く持ち、総合的に判断していきたいと思います。
コメント