【FIRE後の仕事もアリ】幸せのかたちは人それぞれ

日常

どうも!

書籍の作者や情報発信者、

メディアなどで広まった

FIREブームもそろそろ静かに

なっていくかな、、

基本、流行には疎い

れきです。

雑記です。

 

 

ブームの当初は、FatFIREとしての

意味合いが主だったイメージですが

それからLeanFIRE、SideFIREなんて

言葉も生まれましたね。

 

私も退職前から投資はやってたものの

前職を離れ、特に明確な目標もなかったので

SideFIRE目標を設定し、ブログを開始。

同時にSNSを始め

投資家事業家退職者

リーマン時代の営業活動だけでは

出会えなかった方々と、交流し

貴重な話を聞けることも増えました。

 

その中には自分で人生プランをみつめ

ご自身の考えのもとFI(RE)

達成された人もいっぱい。

 

そういった方の中には、後に

お金第一、の考えでなく

再度、働くことを選択される人もいます。

想像ですが、考えは色々かと。

  • 新たな職場での出会いを大切にしたい
  • そこでスキルを磨きたい
  • 時間が余っている
  • 新しい挑戦がしたくなった

 

外から見ると、一度、空白期間があっての再就職。

でも

資金面の今後の計画にもブレがなく

そのうえで、次の職場を見つける人たち

の目には、そのシミュレーションができる前とでは

全く違う景色が見えるのでは?感じてしまう。

 

究極、

「あ、この仕事なんか違ったな。」

とか

「もっと、人生優先させたいことができた!」

となれば、またそこを離れる選択も

迷わずできるんだろうなー(^ ^)

(※少なくともお金の面では)

 

いいですね、自由って!

 

私はFIも遠く

人生のやりたいことも

まだ、みえにくいですが

できるなら、その境地へ。

 

そして、到達できなくても

その過程で得るものがある

と考えます。

 

思い立って始めた

SNSで、この一年だけでも

貴重なお話や

様々な価値観に触れられる機会も

増えたし!

 

「FIRE」の言葉が広まったから

議論の場も増えたように思いますが

 

資金面のシミュレーションも

幸せの考え方も

人それぞれ。

 

お金の面も人生観も自分の軸で

考え、決める必要があるため

その人の性格によっては

目標設定に時間を要しそうです。

 

でも幸せの追求と考えると

時間をかける意味も大いにあるんだろうな、、

 

ちょっと前に触れた、金村さんが出てた

abema特集の

経済的なFIREと精神的なFIREを思い出してしまった。

経済面も精神面も課題は多い、、

道のりは長い、、

ゆっくり着実にまいります。

 

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました