どうも!
卒業シーズンは少し前に終わり…
・・・
でも話題は、また、、
FIRE卒業!?Σ(゚Д゚)
FI、未達民…
れきです。
雑記です。
SNSでこんな記事をお見かけしました。
- 念願のリタイア達成するも…FIREを「卒業」した投資家
・・・もうすっかり
メディアが大好きなワードになっていますね、
FIRE卒業。
記事元は不動産関連のニュースサイト、
登場する投資家さんも不動産投資家さんです。
不動産投資…わ、私は
まったくわからん(゜゜))))
個人的な感想。。
前半に登場する方は
- コロナ禍で家賃収入激減→株・FX参戦→大損→再就職
とちょっと極端な例な気もします。
記事によると
株・FXの損失額は1,000万
い、一千!!!Σ(゚Д゚))))
ここで私が感じたのは
①最大リスクの想定
コロナ禍は異例の事態だったとはいえ、
想定以上の相場低迷が来る場面が
どれほど自分でシミュレーションできていたか。
②収入源の集中・分散
仮に退職後、不動産収入にほとんど
依存する形だったとすると、コロナのような
異例の事態が起きた時を耐え抜く
資産は別枠に用意できているか。
後半に登場した投資家さんも
保有不動産の修繕費が
かさみそうで
前半の方ほどではないですが
少し見通しが変わってきた、と。
個人的にこちらの方の場合、
資産減はそんなに問題化していない
印象ですが、それより
家族の理解。
ご本人さんは、退職後に
よかれ、と思って奥様の家事を手伝った、
→しかし、奥様からは
「(やり方が)そうじゃない!
ここは触らないで!」と。
結局、家族からは、外で働いてほしい、
と言われてしまったようです。
定年後の夫婦にも割とみられる場面な気がします。
さて、記事を通して改めて思ったのは
FIREはお金の総合力な印象
例えば
- 最大リスクを想定
- 収入源を複数持つ
- 暴落時は取り崩さない(出費を抑える)
- いざとなったら少し働ける口も考えておく
などなど。
それぞれ具体的には、
1.
リーマン級の急落が到来し
同じくらい相場低迷時が続いても
2.
他のCFをつくっておき
3.
急落からの回復・上昇相場を
取り逃さないために
リスク資産は取り崩さず
4.
相場低迷時だけでも
軽く労働する。
(勤務、事業は問わず)
こういった
柔軟さ、お金への理解
暴落で狼狽しないメンタル
が大事なのかなー。。
奥が深い、、(゜゜)
そして、記事だけだと
FIRE卒業ってワードに
ネガティブイメージを抱きがちですが
私の知っている
早期退職後に
新しくお仕事を始めた方は
投資失敗の意味合いではなく
- 新しいやりたいことができた or
- 色々見つけたいきたい
といった感じで
ポジティブな印象です。
難しいのは
お金の面がクリアできていても
「人生トータルで、そこの価値観含めて労働からの解放がFIREだろ!? 」
との声もありそうな点かな。
これもよく分かる。
さ、自分は自分。
よりよい人生になるよう
突き進んでまいります。zZZ