高配当株を購入開始【保険も見直し】

日常

こんばんは!

年始の週末のれき です。

相場は終末…(゜-゜)

以下雑記です。

高配当株を購入開始

さて高配当株PF、増額を行いました。

金額は97万程度、配当利回りは目標の4%をイメージして拾ってみました。

収入の目途が立っていない現状だと目標の20M日本株PFを作るには資金不足ですが

年始の目標では”15Mをリスクアセットへ移行”としています。

(※ただし、相場への見解/見通しが最優先

来週も監視銘柄の動向を見て拾っていきたいです。

できれば

  3M程度買い集める

→ しばらく静観

→ 急落時に再度拾う

→  〃 に再再度拾う

みたいな脳内イメージを構えております。

まあ、思い描いたシナリオ通りとはいきませんよね。

何とか耐えてみます。

保険も見直し

社会人になって加入してた個人年金保険を解約しました。

解約の理由は、将来の年金について

高配当株などのじぶん年金で備えた方が良い、と判断したためです。

一部、貯蓄性の保険は継続していますが、それ以外は民間の保険なし。

思えば社会人になってから

自身の見識不足からいくつかの固定概念に囚われていたように思います。

例えば

  • 保険はいくつか入った方が良い
  • 〇歳までには結婚
  • マイホーム、マイカーを持つ

・保険について。

掛け捨て保険を満期まで持ってて、保険の適用がなかったとき。

「あーかけ損か~。でも安心を買うためだったからしょうがないよねー。健康に過ごせて良かった。」となるが

投資でちょっとでも実損をくったとき

「うっわ、損した。もうムリムリ投資なんて。二度としない!」

となりがち。

”保険”は安心投資は”不安”先入観によるものなのかな。

どちらも同じ損失なんですけどね。(^^;)

・結婚、マイホーム、マイカーについて

私の友人・同僚にももちろん、いずれも手にした方は多かったし

皆さん当然幸せな充実した毎日を送っているかと思います。

ただ、それが世間一般の多数派の意見としても、自分にとって最適化どうかは別…。

いずれの固定概念を再考することができたのも

バタバタのサラリーマン生活から離れ、時間ができた今だからこそですね。

かつ、当時のコミュニティと違う新たな出会いも大きい。

一歩踏み出すと価値観の合う仲間との出会いは転がっているんだなーと実感しております。

なので保険については、結婚や子供ができたりなどのステージの変化がない限り、不要かな~

 

とまあ長々語りましたが、

来週も限られた資金を自分なりに模索したアセットに配置していきます。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました