どうも!
名刺は持ってないけど
一応、FP資格保有者…
肩書なき、れきです!
雑記です。
退職して実家に帰省し
両親の
保険ほか、家計、運用の相談を受けることも…
まあ、家族とはいえ、別の人間ではあるので
お金についての考え方もそれぞれ違ってます。
なので
私の運用方針とは考え方が違って当然…
今回は保険について。
私自身は独身なので
現在
保険で備える必要はほとんどないかな~
と思ってます。
退職して保険を整理したのもそのため‥
私からみたウチの父は
保守的?な感じの人間で
投資なんかも興味なく、保険も現状のは放置。
(※それが良い悪いの話ではなく
そういったタイプかなーということです。
一方の母は運用には興味はある様子だが
自分主体で動くには、力不足…
といった感じでしょうか。
とまあ、そんなわけで
母の今回の保険は解約の道をたどることに…。
保険商品の概要は
- 米国債・米国株式で運用
- 保険料は円預金から支払い、ドルで運用
→現在円安が進み、少し保険料UP
- 10年目?からはドルベースでは解約返戻率が100%に、、
- 以降、返戻率右上がり
- そのかわり9年目までは解約返戻金低め
- これで死亡・高度障害・介護に備える
ざっくりこんなイメージ
(すみません、なぐり書きで分かりにくいかも。汗
母は
最近、円安になって保険料が上がっちゃったのが
気になってたみたいですね。汗
今、5年経過してたので
契約当初の為替シミュレーションで
返戻率60%、
直近の円安で
返戻率70%ほど…
実損益▲50万円程度…
そ、損切!!!Σ(゚Д゚)
あと5年置いておけば
返戻率はトントンまでいきそうだったけど
それでも為替の影響はあり得る…
(※5年後が極端な円高なら
元本割れの可能性も…
つまり
- 実質、投資で備えるのと変わらない…
と思うと
同額の保険料をインデックス投信で放置
しといたので
よいかな、、と。
そっちのが手数料は激低で
解約せず超長期でほっておけば
市場平均の利回りでまわるだけで
元金も保険より増えるのではないかと…
保険料の同額を仮に
複利計算式(年利5%)にほうりこんだら
トータルでそっちの方がいいかも‥となった
これが結論です。
当然
- マーケットが毎年右上がりになるわけではない
けど
保険会社の解約返戻金の元本割れ率と
契約10年目以降の元金の伸び方
を複利の計算シミュと比較した時に
長く預けっぱなしが前提なら
やはり増やすなら‥投資。
目先の数字とトータル…
この考え方、これからも頭に置いておこう。
あ、今回は私なりの結論で、
そのまま置いておいた方がいい
ケースもあるかもですよ。汗笑
ではでは!!
コメント