雑記です。
ここ数日は資産の再配分、比率について試行錯誤中です。
リバランス?リアロケーション?
運用始めた当初は知識もなく、何となく日経が上がってて買った
日経平均インデックスFや、
「もう、めんどくさー 笑」と思って選んだ
バランス型F(1つのファンドに株式、債券こみこみ)
みたいなことが多かったんですね。
自分の年齢を考えて、今のところ
マイルール(今のところの)で
株式:債券=8:2 までは許容としていますが、
バランス型Fが入っていることもあり、比率をはじくのが大変…
まあ相場にどのみち絶対はないので、
ある程度の試算で計算しています。(^^; オイオイ 汗
今のままでも株式に8割程度入れている運用になっている印象です。
ただ、ここ数年で、長期投資向けの投資信託の取り扱いが増えており
信託報酬(手数料)の相場がだいぶ下がったように思うんですね。
(※数年前は0.5%程度でも安い優良ファンドのイメージでしたが、
今資産形成で話題のファンドは0.1%を切っているものまで・・・)
サラリーマン時代はそこまで、考えが及ばず。
改めて考えると1,000万円の運用で0.4%の手数料差、
年間4万円。
一年だけならともかく、これを10年、20年と考えると
ジワジワ効いてきそうですw
コスト削減・・コスト削減っと!
コメント