こんばんは!
気が付けば月末間際・・・
読書苦手民・・・
れきです。
実は今回も読み返し案件…
(オイ、読む本、増えていってないぞ…!
月一冊も読めないのか?Σ(゚Д゚))
はい、見せかけの年始目標になりがちです…
ただ、ね?
アウトプットによるインプット・・
ってあるよね?
ということでいきます!!!
今月は
『10万円から始める! 割安成長株で2億円』(弐億 貯男(著) )
弐億さんは弐冊目も出されているのですが…
すみません、、
まだ手を付けれていないのです。汗
なんてことだ、読書苦手民…泣
読むきっかけ
きっかけは何といっても”億”という夢のある単位に惹かれたのはあります。
ただ、これって
投資関連の本だとよくありがち…
加えて著者名にも”億”の字が含まれているのだからインパクト大です。
まあ‥それは半分冗談で。
何といってもサラリーマンをされながらの
兼業投資家の本。
現在は、会社を離れている私ですが、手に取った当初は会社員だったわけで…
勤めながら資産形成に励んだ方の本は気になるものです。
個人的に特に役立ったポイント
個人的にこの本により気づけたこと
1.について
本を読むまでは
- IPOって何?
レベルだった私…
正直、上場を騙った変な詐欺も横行するせいで
ネガティブイメージもあったほどです。
(※投資全般、それ以外でもそうですが
知らない事=恐い は世の常ですね。)
その壁を崩してくれたのも、この本。
まだIPOの当選経験はないですが
SBIのポイントは貯まっていく為
気長に良い銘柄との出会いを待ちたいと思います。
2.について
私は、企業の決算書を読み込むことは、そこまで苦ではないのですが
以前までは、投資可否の判断をする分析ができていたかというと
そうではなかった…。
- PER
- 配当性向
- 配当利回り
などなど
これらのデータについて
著者の考えるポイントが分かりやすかった。
この本のファンダ分析のイメージがあったおかげで
現在の私の方針と照らし合わせて
銘柄分析を進めることができています。
3.について
短期トレードで資産形成をするのは現実的でないな・・と感じる中
行き着いたのは中長期投資。
ただ、保有銘柄と共に
日・月・年を重ねるため
想定外の事は色々起きます。
そんなとき
- 一喜一憂はしない
- 損小利大
この考えに行き着く事ができたのも
この本が原点。
今では先ほどのマイルールのもと超長期投資に挑戦中です。
投資って絶対の正解がないだけに
”自分なりの投資”が見つけられるかって
割と大事な要素だと思うんですよね!
その点で、多くのきっかけを与えてくれたこの本には感謝です!
まとめ(現在のマザーズほか)
IPO含む成長株への投資はマザーズ銘柄を選定することも多いです。
ただ、年明け以降、停滞気味のマザーズ…
私も保有株も一進一退…。
まだ下落しても反転、わずかに上昇に転じてくれているので感謝、
ぎりぎりの相場です。
こういったボラの激しい地合いだからこそ、
自分の信じた銘柄に出会うためには
更なる勉強が必要だと感じています。
投資に絶対はないからこそ、
これからも
自分の目で見て、しっかり判断をし
自分のポートフォリオにお気に入りの会社を加えていきたいですね!
コメント