2022/09/30運用実績【※〇〇の秋】

運用実績

秋は・・・

食欲の秋

 

読書の秋

 

スポーツの秋

・・・、

そして…

損失の…秋・・

・・・

実れ、、秋…(゜゜)遠い目

 

(◎_◎;)クラクラクラクラ)))

・・・・・・

・・・・・・

以下、9月末の現状実績です。

無リスク資産① 15,020,786円 (現預金)
リスク資産② 22,174,195円 (③+④)
【国内株式③   8,378,533円】 ②の内訳
【投資信託④ 13,795,662円】  〃
総資産⑤ 37,194,981円 (①+②)
クレジット残高⑥ 247,155円
純資産⑦ 36,947,826円 (⑤-⑥)(※前月比▲1,083,582【▲2.85%】)
目標差異⑧ ▲13,052,174円 (⑦-50M)

 

所見【要素:アニメ、サラリーマン、起業、ノルマ、サイドFIRE、投資、資産運用、転職、副業、脱サラ、ゲーム】

単月でみたとき

  • 日経平均   ▲7.67%
  • TOPIX    ▲6.48%
  • マザーズ   ▲6.30%
  • NYダウ     ▲8.07%
  • S&P500   ▲8.67%
  • ドル円    5.82円の円安

日米ともに指数は落ち込み、一方円安は進んだ月。

れき資産の前月比は

前月比▲1,083,582【▲2.85%】

ふむふむ…

支出は国保支払い20万が痛かったかな。

リスク資産比率:60%。

リスク資産だけで見ると

前月からリスク資産の差異は

22,174,195 ー 22,582,266=▲408,071

▲408,071 ÷ 22,582,266=▲1.8%

指数に比べて優秀??(゜゜)

日本の高配当PFも減少幅は限定的か…!?

・・・

よくわからん…(゜゜)??

ややプラスの要因

特に目立った要因はなし。変わらず

稼がねば!!!…(゜゜)プルプル))

今年、あと3カ月よ!

マイナス要因

国保の支払い20万が痛い…

ほかは大きな買い物はないかな。

生活費くらい。

 

こんな調子でパッとしない運用…

稼げてない俺…

どうする、オレ… オレ。

為替介入のタイミング見計って

 

ハイレバFX突撃狙う(退場フラグ(゜゜))))

 

大マイナスフラグです・・

ぐはーーーっ!

(※マイルール徹底のこと!

 

※(注意)わけもわからず無理なことは絶対にやめましょう

※おまけ(今月業績推移)

国内株式③

銘柄/商品 損益 損益率(%) 評価額
ペイロール ▲123,600 ▲46.78 140,600
Enjin +154,500 +23.27 818,400
コンフィデンス 361,200 34.39 689,200
高配当銘柄たち  +532,303 +10.24 6,730,333
合計評価額 +202,003 +2.47  ③ 8,378,533

投資信託④

銘柄/商品 損益 損益率(%) 評価額
グローバル3倍3分法ファンド ▲95,344 ▲17.33 454,667
eMAXIS SLim バランス(8資産均等型) ▲379 ▲0.60 62,623
SBI・V・S&P500インデックスファンド +71,061 +2.22 3,269,932
SBI資産設計オープン  +314,382 +23.05 1,678,460
三井住友TAM-世界経済インデックスファンド +364,472 +26.72 1,728,494
ひふみプラス +15,746 +6.88 244,750
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド +14,161
+1.57 914,184
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ▲489 ▲0.20 249,616
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) ▲17,064 2.41 690,507
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +1,474 +0.41 361,485
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド +469,524 +23.30 2,484,524
セゾン資産形成の達人ファンド +46,179 +14.90 356,179
iFreeレバレッジ NASDAQ100 102 51.00 98
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) +173 +1.44 12,173
iDeco  +24,077 +1.90  1,287,970
合計評価額  +1,207,871 +9.60 ④13,795,662

リスク資産総合評価②

損益 損益率(%) 評価額
合計評価額  +1,409,874 +6.79 ② 22,174,195
※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。 この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました