2021/10/31 運用実績

運用実績

おはようございます!れき です。

10月末の現状実績です。

現預金 15,692,642円
国内株式 3,511,447円 (A)
投資信託 18,680,488円 (B)
クレジット ▲118,047円
純資産 37,766,530円 (前月比+782,123)
目標差異 ▲12,233,470円

所見

ややプラスの要因

勤務時代の積立金の資産計上、などあり資産が前月比で増加となるも、リスク資産の運用成績は微妙。

先月中に長期保有を目的とした高配当銘柄を数万買い増してみました・・まずは、これも勉強!配当金を少額からでも体感していこうと思います。

マイナス要因

前月に続き、短中期目線の銘柄は

時価損…。(むしろ悪化…泣)

他に、CF的マイナス要因は覚悟していた年金、税金関係、国保関係ですね。(^^;)

マネフォを見直すと、

今月だけで

  • 国保:約12万円(半年分)
  • 住民税:約12万円(4半期分)

他、来月発生しそうな支払いが国保で27万円とかあります… 泣

半年・一年スパンで固定費がどうなっていくのか、これから徐々に把握していこうと思います。

そうすることで、固定費支出がみえた後に、FIRE的自由な道が少し開けると信じ…!笑

今後の収入見込み

勤務時代の積立金、退職金関係の精算は終わりつつあり、

今後の収入源の見込みは今のところ、

  • 失業保険:約70万円

を残すのみです。

再就職情報、起業情報など色々模索している段階ですが

収入に直結する確定情報はなし。

収入源についても、資産形成と並行して、注力して参ります。

FIRE実現の為、生活防衛資金以外は

早くリスク資産にぶち込みたい気持ちもありますが、上述の通り収入源が全く定まっておらず、継続して攻めすぎない運用方針でいこうかと。

➡変わらず、積立投信での分割買い、下がり場でのスポット買いの方針。

※おまけ

需要はないと思いますが、

自分への備忘録で上記実績の(A)(B)の内訳を書いておきます。

(※一部諸事情で伏せてあります)

国内株式(A)

銘柄/商品 損益 損益率(%) 評価額
Sイノベーション ▲72,700 ▲20.43 283,200
ペイロール ▲93,200 ▲35.28 171,000
Enjin   ▲210,200 ▲27.56 552,400
ジーネクスト ▲240,000 ▲44.41 300,400
コンフィデンス ▲250,400 ▲23.84 800,000
α社  ▲625,500 ▲35.19 1,152,000
高配当銘柄たち  +2,447 9.78 252,447
合計評価額 ▲1,492,000 ▲30.24  (A)3,511,447

 

投資信託(B)

銘柄/商品 損益 損益率(%) 評価額
インデックスファンドDAX +359,252 +30.31 1,544,252
ダイワJーREITオープン +661,654 +31.73 2,746,359
ジャパン・エクセレント +479,401 +28.37 2,169,141
高成長インド・中型株式ファンド  +466,541 +57.59 1,276,541
MHAM株式インデックスファンド +288,289 +60.06 768,289
欧州不動産戦略ファンド  +317,347 +26.78 1,502,347
グローバル3倍3分法ファンド  +65,103 +19.73 395,125
eMAXIS SLim バランス   +1,423 +2.74 53,424
SBI・V・S&P500インデックスファンド  +18,458 +4.07 471,543
SBI資産設計オープン   +369,939 +27.34 1,722,978
世界経済インデックスファンド   +407,433 +30.11 1,760,459
ひふみプラス  +60,542 +27.77 278,546
eMAXIS SLim バランス     +1,385 +2.63 53,956
eMAXIS SLim 米国株式(S&P500)     +8 +0.80 1,008
セゾン・V・GBF   +488,714 +25.65 2,393,714
セゾン資産形成の達人F    +78,716 +30.87 333,716
iDeco        +327,057   +37.07 1,209,090
合計評価額   +4,391,262 +30.73 (B)18,680,488

(A)(B)リスク資産総合評価

損益 損益率(%) (A)(B)評価額
合計評価額  +2,899,262 +15.02 22,191,935

 

※当ブログに掲載されているコメントは、あくまで個人的見解に基づくものであり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

 

 

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました