運用方針/目標

とりあえず、意志が弱いので

方針/目標を考えてみました。

  運 用 方 針  

※自分用

一 (目的)

資産運用は、満40歳までにFI(経済的自立)をするため、

50,000,000円の資産を保有することを目的とする。

一 (資産の売買ルール)

資産について次の通りの運用を基本とする。

(1)コア資産はインデックスファンド運用とし、年利5%程度の運用を目指す。当資産の取り崩しは、年間に資産の4%を上限とする。(定率法)

ⅰ 基本的に取り崩しは行わず、必要時は必要な最低額のみ使う。相場暴落時は崩さない。

ⅱ 暴落時も過去平均5年以内で相場は回復しており入金継続する。

(2)高配当目的銘柄は売却しない。売却はその会社の成長持続性に疑問が生じたときのみ行う。

(3)リスク資産の比率は40歳までは「株式:債券=8:2」までのリスクは許容する。

一 (その他)

(1)適切なリスク管理を意識する。

ⅰ レバレッジは基本かけない。

ⅱ 毎日の時価に惑わされない。一喜一憂しない

(※イメージ:時価ベースでは「1」も「1憶」も同じ。)

(2)尚、超長期目線で見通しが変わるとき、当ルールの見直しを行う。

(※イメージ:資本主義の崩壊、世界の右上がりの成長が止まる 等。)

当ルール実施日:2021年8月12日

 目 標 

↑(※これぞ私のSDGs ッ!! 笑

持続可能かどうか…、市場から撤退しないようにめげずにやってみます。)

40歳の目標PFイメージ

  1. 現預金(無リスク資産)は最低3,000,000円確保。
  2. 国内株式20,000,000円は高配当国内株式(年利4%)を最低70銘柄に分散し保有。
  3. 投資信託27,000,000円はインデックスファンド(米国株系をコア)にて保有。

1.~3.により、純資産50,000,000円 

形成を目標。

形成後の生活費

年間配当金640,000円(税引き後概算)(20M×4%×80%=64万)

投信取崩金上限1,080,000円(27M×4%×80%=86万)

を充当。

配当目当ての株式投資を勉強し始めた5つの理由【サイドFIREとの相性】
【before:元平凡サラリーマン→after:ただの無職(30代)】は早期リタイア(RE)のみならず、経済的自立(FI)も達成できるのか…その過程、備忘録的なものです。「こういう奴もいるんだな」といった感じで反面教師にしてもらえたら。笑
当ブログについて
【before:元平凡サラリーマン→after:ただの無職(30代)】は早期リタイア(RE)のみならず、経済的自立(FI)も達成できるのか…その過程、備忘録的なものです。「こういう奴もいるんだな」といった感じで反面教師にしてもらえたら。笑
自己紹介
【before:元平凡サラリーマン→after:ただの無職(30代)】は早期リタイア(RE)のみならず、経済的自立(FI)も達成できるのか…その過程、備忘録的なものです。「こういう奴もいるんだな」といった感じで反面教師にしてもらえたら。笑
早期リタイア(RE)してみた
【before:元平凡サラリーマン→after:ただの無職(30代)】は早期リタイア(RE)のみならず、経済的自立(FI)も達成できるのか…その過程、備忘録的なものです。「こういう奴もいるんだな」といった感じで反面教師にしてもらえたら。笑
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました