おはようございます。
長期的計画で高配当株も取り入れようと
模索してしばらく…
ようやく、手をつけていこうかと思います。
今までキャピタルゲインを主とする運用が
多かったので、高配当銘柄の運用は初めてなんですよね。
「いや、どっちも株じゃん…安く買って高く売る!!」みたいな
考えが昔の私、、
そんなイメージの方も多いんじゃないでしょうか??
以下 考え方は人それぞれかと思われますが、
目的:配当金をもらい続ける
・ 配当利回り = 配当金 ÷ 株価
つまり
例)10円配当の株の時価が1,000円だと、、配当利回り1.0%
10円配当の株の時価が 200円だと、、配当利回り5.0%
この計算だと株価が下がれば下がるほど、利回りは上がる↑
逆に配当利回りが高く出ている株は
”売られすぎていて、割安なのでは?”
と考えることもできるかもです。
配当金を長くもらい続ける ことを目的に保有する場合、
買うタイミング
→買ったときの安さ
→それによる利回り
が大事になるとか。 メモメモっ
なので、インデックス投資みたいに
買うタイミングを自動でほったらかしで選ぶわけには
いかず…、長く持てそうな企業を選び
買うタイミングも見計らう。
といった手間がいるかも。
ただ長く配当をもらい続けることを前提とするので
一度買ってからは、特にその企業に大問題が起きない限り
長期のほったらかし運用にシフトできるかもですね。
なぜ始める、どう始めようか
毎月のキャッシュフローが停滞している私には
定期的に振り込まれてくる配当金の運用を一部検討することも
よさそうなので運用目標に組み入れております。
そして
SBIネオモバイル証券
が単価が安い小口で株投資を始めれそうだとか!
まだ勉強段階ではありますが、
こちらを活用し、配当銘柄にも資産を少しずつシフトしていこうと
思います。^^;
コメント