どうも!
ヒトはコミュニケーションの生き物
会社を離れても交流を大切にしたいなと
思える日々、
れきです。
雑記です。
コロナ感染のニュースがちょっとまた増え始め
友人と集まると最近こんな話題も増えました。
コロナ禍の中
- 都会への遠征は極力控えてほしい、といった妻の声
- 県外から帰ってくる親戚には会いにくい、といった声
- 久々に帰省する友人との集まり、参加どうしような声
わかります。
職場ごとにコロナ流行地域の住民との
接触基準はそれぞれ異なり
身内が出かけてしまったために
出勤の基準に抵触したり…
一方で法事とかの親戚の集まりでも
同じように遠方から帰ってくる人に
会ってしまったために
面会以後のこちらの行動制限がされちゃうケースも。
友人の同窓会的なのもしかり‥
誰が悪いとかではないんですけどね。
感情が変に働いちゃうと
コミュニケーションのギャップも
発生しがち。
特に難しいと感じたのは
コロナ禍以前にその相手に対する
負の感情の蓄積が以前よりあるケースです。
コロナだから…は建前で本音だと
ただ単に相手に会いたくないだけ…
も実はあるのでは?
冷静に
- 自分が相手をコントロールできる領域かどうか
- 自分の本当の気持ちは何?
- 相手にはどのような伝え方をすれば悪い印象にならないか
一時の感情に流されず
俯瞰して物事を見ることも
大事になってきそうです。
先日、初のオフ会の参加だったわけですが
初対面の人だとまた別。
はじめまして!の関係こそ
お互いに気遣う気持ちがあれば
より円滑にコミュニケーションが進んでいく
気がしますね!
コロナ禍は健康症状以外のところで
コミュニケーションの意味合いでも
人間力の成長がためされている気がします。
何事も勉強!
人間力、磨きをかけていきたいものです。
コメント