リスク・リターンの考え方の変化【投資、仕事、ほか人生】

備忘録

どうも!

リスク・リターン

美味しいもの、身体に良いもの

何事もバランスが大事…!

れきです。

自分用の備忘録です。

インデックス投資で有名な

山崎元さんの動画を、たまたま発見しました。

学びある動画だったので、残しておこうかと。

投資におけるリバランス、の話題になっております。

リバランス前に問うべき疑問

価格の変動を受けて、PFの銘柄をどうリバランスするか。

リバランス前に問うべき疑問

売るべきは、ウェイトの大きい銘柄ではないか?

銘柄数が多い方が分散効果が大きい。

→現在持っていない銘柄に投資すべきではないか?

③売るとしても部分売却でいいのではないか?

値下がり銘柄はむしろ魅力的ではないのか?

値上がり銘柄を「いい」と勘違いしていないか?

⑥そもそも「自分の買い値」は市場の材料か?

①、④、⑤について

投資を始めてすぐにやってしまうのが

良くない例

  • 値下がりした銘柄:悪い銘柄だったのか、売ろう。
  • 値上がりした銘柄:良さそうだ!売却金あるし買おう!

これにより、銘柄数を絞ることになります。

リスクの分散効果は当然薄れる

もし、リスク分散を図りたいなら

値上がりして

PF内のシェアが大きくなった銘柄こそ

一部売って調整した方が良いことも!

また

直近での値動き=銘柄の良し悪し、ではない!

というのもまた一つ。

  • 単に直近の全体の相場環境の影響なのか
  • 会社の業績見通しに今後大きく響く事象が出たのか

じっくり調べる必要があります。

 

②について

先ほどの①にも関連しますね!

そもそもリスクを限定させたいのならば

銘柄は多く持つ方が良い。

ウェイトを偏らせることなく

他に有望な銘柄があるなら

そちらに新しく投資する方がいいですね。

 

③について

私も投資初期のころは損益をいったん確定して

スッキリした気持ちがありました。

けれど

長期の個人投資家であればPFをどう保つかの方が大事!

(※短期トレーダーなどは別)

なので、資産全体を俯瞰して

場合によっては部分売却で調整するもの

アリと思います。

 

⑥について

これも以前の私はよくやってました。

(今でも買い値が気になることも…)

単体の評価損益ばかり気になることがあります。

ただ、長期期間の投資の場合、

それだけにこだわると

感情的に頻繁に売買を繰り返すことにつながる…

※「そもそも底値で拾えない!」

これは大前提として、高配当株の場合は

比較的、割安では仕込めたかな~。

あとは将来的な上振れも期待しながら

配当、継続してくれたらいいや。気長にいこう。」

くらいの温度感が付き合いやすそうです。

もちろん、銘柄を感情的に好き嫌い、で

売買していくのもNG。

れきPFのリバランス予定

私の基本の運用方針は変わらず次の通り。

ただ、私も意志が弱い人間です。

リバランス計画についても考えてみようかと

日本の高配当株PFについて

  • PF形成しつつ銘柄・セクター分散レベルを見直し、以後の追加購入で調整

既存のインデックス投信

  • 米国株Fの積立購入の比率を増やしPF全体で米国を主に。
  • 相場の急落時に、保有のバランスファンドの含み益がゼロになれば

これを売却し、米国株Fに乗り換えることも検討

これにより、40歳までの理想PFに近づけるかも…!

あとは‥

入金力!!!(働いて稼ぐ力)

まとめ

結局

  • 俯瞰する(全体をみる)ことが大事

これを感じます。

以前も相場急落時の自分に向け備忘録を記しました。

感情的になったり、過度に落ち込んだりすると

人間の視野は、せま~くなります。

これの付き合い方が難しい。

  • 急いだ判断が重要なとき
  • 一歩引いて全体を把握する事が大事

ケースバイケースだからです。

これは別に投資に限った話でもない。

仕事でも、他の人生のイベントでも。

なので、何かしらで慌てふためく未来の…

れきよ!!

読み返し、落ち着いた判断を!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました