配当目当ての株式投資を勉強し始めた5つの理由【サイドFIREとの相性】

備忘録

おはようございます。

れきです。

本日はインデックス投資といっしょに取り組んでいる”高配当株”運用について。

もともと

  • 短期目線
  • 値上がり益(キャピタルゲイン)狙い

だった私が配当株銘柄に興味を持ち始めた理由について書いてみます。

配当金目当ての株式投資に興味を持った5つの理由【問題点も解説】

配当金を目当てに興味を持ったきっかけ、その魅力を5つ書いてみます!

1 魅力①配当金で生活を良くする実感を得たい

前職を離れ、充電期間に入ろう!と決意した私。新生活の懸念の一つは毎月の

”収入のゼロ化”

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

そんな中、気になり始めた配当金

インデックス投信の取り崩しだと資産を目減りさせてる感覚になりがちなんですよね。(実際は4%ルールを想定できるなら許容内での取崩も可能かと)

もちろん、投資元金を増やさないと、配当金も育たないわけですが、もし月に5~10万程度に育ち、副収入を得ることができれば、働き方を見直すこともできそうです。

  • 充電期間の生活費の補充
  • 今後の働き方を見直し、選択肢を広げる

これらの実現が魅力的に思え、勉強し始めました。

2 魅力②株価の成長にも期待できる

良い銘柄を選ぶことができれば、

  • 配当金を得られるだけでだけでなく
  • 株価の成長(値上がり益)期待できる

この点も、高配当株の研究につながったきっかけ。

高配当銘柄は、いわゆるバリュー株投資の側面に目がいきがちだったので、過去の自分だと

『うーん、そんなに値上がりしていかないなあ。微妙…』

だけな印象。

ただ銘柄を本当に研究して良銘柄に行き着けば、高配当に加え高成長(値上がり)も期待できる…と知り、調べる価値はありそう!と思えました☆

もちろん、狙いが外れることがあるのが資産運用の世界ですが、豊かな生活に繋がる可能性があるならば、やりがいはありそうデスね♪

3 魅力③売るタイミングに悩みにくい

配当金目当ての株式投資は、投資元金を時間をかけて配当金だけでも回収できる可能性を秘めています。

つまり、その企業に余程の大きなトラブルが発生しない限り、売却について考える必要がありません。

これは、個人的に一番大きなメリット。投資をスタートすれば分かりますが、

  • 銘柄選定
  • 買い時期
  • 売り時期

いくつもの判断に迷う場面が出てきます。

この内”売却時期”についての判断を減らせるというのは非常にデカい。その時間を仕事や余暇に充当できますからね~

  • 売買の判断回数の多い短期運用(デイトレなど)がキツそう
  • マイペースに自分の時間を作りつつ、運用したい!

そんな私は、引き続き高配当研究に努めてみようかと思います。

4 魅力④毎日の時価に振り回されない

配当金目当ての株式投資なら、短期的な株価の上下は、気にする必要がありません

もちろん、値下がりの要因をある程度チェックしますが、株価は企業が悪くなくても需給・全体の市場の影響でも下落するもの

それならば

『毎年配当金を振り込んでいただければOK!株価は長期的に維持してくれれば満足デス♪』

てな感じですかね。

なので、上述の魅力③にも通ずるところですが、

  • 日々の株価をそこまで気にしなくても良い

株式市場が気になりすぎて

  • 仕事がおろそかになることも
  • 夜眠れなくなることも
  • 大好きなあの子をほったらすことも(?)

一切無いのです。

私は高配当株を研究中の身ですので、保有額はまだまだ小さいですが、インデックス投信に関してはコロナショックの暴落時にも特に不安感はなく持ち続けました。

高配当株もうまくPFが組めれば、同じマインドでの運用の付き合い方ができそう!!

そう感じてます。

心穏やかに資産運用に向き合いたいものだなあ♪

5 魅力⑤じぶん年金になる

高配当株たちが、うまく育ってくれると、将来のじぶん年金になってくれるはず(^^;

そんな期待ができるもの、高配当株を良いところですかね♪

高配当株のじぶん年金であれば

  • 終身年金
  • インフレにも強い
  • 定年を待たずとも受給開始できる
  • 上手く銘柄を選定できれば利回りを狙える
  • 税金面でおトクな制度あり
  • 一度買い付ければ手間は少ない

などなど。

年金額については少し前に、軽く試算しましたが、

まだまだ+αの年金を育てたいッ!

そんなとき良いですね、高配当株♪

研究のモチベーション、上がりました!

配当金目当ての株式投資の困ったところ3つ

ここまでは『高配当株の魅力』をご紹介しました。

とはいえ、そんな高配当株にも、欠点はあります。

次は高配当株の困ったところ3点をご紹介します。

1 困ったところ①罠銘柄が多い

良い・・!めっちゃ利回り高い!これはいい銘柄!…に見えるけど、実はただの罠(゚Д゚;)

そんな銘柄が多いのは配当金目当ての株式投資時の要注意ポイント。

実際に私も、情報誌に紹介されている高配当が謳い文句の銘柄に目がいきがちでしたが、そこだけに囚われると痛い目をみます。

  • 記念配当/特別配当で次からは減配
  • トラブル/不祥事を抱えていた
  • 業績悪化が想定される
  • ビジネスモデルが国策とマッチしない
  • 超長期的にみたとき成長しない
  • 業績が不安定

などが典型例の罠ですかね。一度買えば、基本長期保有となる高配当…。銘柄選ぶ際には注意したいですね!

2 困ったところ②銘柄選びに手間がかかる

上記①の罠銘柄、当然それを避けて、上手に高配当株投資をするには

  • 高配当かつ罠でない銘柄を自分で調べて選び出す

必要があります。

これがなかなか大変な作業。時間と手間、知識が必要になるわけですね!

私も苦労しております(^^;)

3 困ったところ③大幅な利益は狙えない

値上がり益で爆益!!100倍になったー…を狙うのはなかなか難しいです。

個人的には、儲ける、というより育てる、といった印象。

ただリスクとリターンは表裏一体ですので、コツコツ資産を成長させていきたい、大負けは怖い人にとっては高配当の方が付き合い易いこともありそうですね。

まとめ:自由になるための高配当株研究!

個人的には、まだ銘柄選び、買い時に時間を要しており、大きな配当実績はないものの、研究の価値は見出してます。

配当金目当ての株式投資には

  • 配当金で生活が良くなっていく実感がある
  • 株価の成長にも期待できる
  • 売るタイミングに悩まなくていい
  • 毎日の時価に振り回されなくていい
  • じぶん年金になってくれるかも!

といった良さがありますからね。

もちろん

  • 罠銘柄が多いので
  • 銘柄選びが面倒手間がかかる…
  • 大幅な利益は狙えない

困った点はあるものの、私の性格・リスク許容度の付き合い方には割と合っています♪

もし、運用が軌道に乗り始め、毎月の配当金で生活が回り始めれば、サイドFIRE生活も見えてくるかもしれません!!(^-^)

資産運用の方法は人の数だけあるもの。高配当株が合う人・合わない人いると思うけど、もし興味のある方は、自分なりに勉強してみるのも面白いかもですね♪

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました